子どもって何歳から文字がかければいいの?
遅いの?早いの?なんて疑問をお抱えの方必見!
ご覧頂きましてありがとうございます♪

子どもがまだ小さな頃は、何をしても遊びで、
その中で色々なことを勝手に覚えて、
子どもってすごいなぁと思ってばかりでした。
しかーし!!!
勝手に覚えてくることもあれば、
時期がくると、私たち親が、教えていかないといけないこともあるよな。
と痛感した、【ひらがな練習】についてのお話をしていきたいと思います!
[adchord]
■ひらがな練習

ひらがな練習は何歳から?
4歳(年少さんの歳)の年度初めの保育園懇談会で、議題にあがりました。
ひらがな練習って何歳から始めればいいんだろうか?
もう読めて、書ける子も同じクラスにいるからちょっと焦っていて。
わたしも痛感しておりました。
保育園のいたるところにあるひらがなを読んでいる3歳の女の子がちらほら。
濁点だとかもきちんと読んでいて、驚きを隠せなかったです。
保育士からの回答はこうでした。
焦る必要はありません。
保育園では、年長さんから練習をはじめます。
ひらがなを読めない頃って今しかなくて、今しかないこの時期に読む絵本って特別なものなんです。
だから無理して教える必要はないと思います。
興味をもったときには、教えていいと思います。
あぁ、全然考えていなかった!
字が読めない子って、絵本の絵を見て、想像しているんです。
前にこんな風に読んでもらったな、と思い返しながらも。
確かに、うちの子、字が全く読めないのに、何冊か暗記している本があったくらい。
私自身のお話をすると、よーく覚えているんですが、
年小さんの頃、どうしても自分の名前を書きたかったんです。
親に聞くのが恥ずかしかったのか、うちの親が教えてくれなかったのかはわかりませんが笑
保育園や幼稚園って、すべてに記名をするというお約束がありませんか?
自分の手袋に、名前が書いてある!と気づいた私は、
一生懸命、親が書いてくれたその名前を見ながら練習したことを。
そこで、実験をしました!
うちの子は果たして、ひらがなに興味があるのか、と!
4歳 男児!
母 : ねぇ、自分のお名前書けたらかっこいいよねー?
子 : ・・・(戦いごっこをはじめる)
母 : 自分で絵本読めるようになったらいろんな本読めるよ!
子 : えーおかーさんに読んでもらうからいい!
はい、興味なし。爆笑
はじめてのひらがな練習
実はわたくし、はしの持ち方さえ、教えたことがなかったんです。
生まれながらに、右利きの我が子。
練習用のはしすら買ったことがありません。
3歳前にはすでにキレイにはしを持つことができており、
子どもってすげー!と関心していただけ。笑
なので鉛筆の持ち方も教えていません。。。
持てていたので。。。
そこをお伝えできないブログで申し訳ありません。。。
お伝えできることがあるとすれば、やっぱり興味です。
はし使えるのってかっこいい、と思っていた我が子は、
大人のを見て、マネをしていた。というところですね。
ひらがな練習の前に、いろいろな種類の線を書く練習からスタートになります!
・ まっすぐな線
・ まがる線
・ 折れる線
・ 短い線
・ 長い線
たくさんの線をつなぎ合わせて、ひらがなは出来ているんですね!
ここでよく使っていたのが、めいろです!
書店にいくと、年齢にあわせて、色々なめいろの本があります!
また、インターネットでも、無料でプリントアウトができる、
めいろや、ひらがな練習の素材もたくさんありますので、
ぜひ検索してみてください!
めいろなどの、えんぴつ練習はちょこちょことやっていたので、
ひらがなへ興味を持たせるというステップへ入っていきます!
「 あ 」から順番に覚える必要なんてまったくないんです!
まずは、自分の名前から!
大きな白い紙に、大きく名前を書いてみました。
母 : これ、なまえだよー!
子 : 書いてみるー!
おお、すんなり。笑
① まずは、大きく書いたひらがな、ひとつひとつを何度か指でなぞらせます
その時、声に出して読むこと!
② えんぴつを持ち、また、大きく書いたひらがなを、なぞらせます
しっかりと書き順というお約束があることを理解してもらいます!
③ 次は真っ白な紙に書いてみます!
これがなかなかうまくいきません。
何度も何度も、②と③を繰り返します。
なんと!ものの10分ほどで、なにも見ずに自分の名前が書けるようになりました!
なーんだ簡単!と思っていた母。
ここで地獄を見ます。笑
母 : じゃーこれ、なに?(名前のひとつを指さして読み方を聞いてみます)
子 : ・・・
母 : こっちは?
子 : はる
母 : (おいおい1文字1音ということはわからないのか。1文字で「はる」とは読まないぞ)
何日か、声に出して、一文字一文字教えましたが、
こちらがイライラしてしまうほど、なかなか伝わらない為、ちょっと練習を辞めました。
50音のうた
相変わらず、ひらがなに興味がない我が子。
部屋やお風呂にひらがな表を貼っていますが、見て見ぬふり。笑
ここで知りました!50音のうたがあることを!
言葉と一緒ですね。
教えてもらわずとも、聞いて覚えることってあるんです!
きらきら星のうた、ご存知でしょうか?
♪きーらーきーらーひーかーるー
よーぞーらーのーほーしーよー♪
これに乗せて、50音を歌います!
♪あーいーうーえおかきくけこー
さーしーすーせそたちつてとー♪
歌っている間は、ひらがな表などを用意し、
ひとつひとつ指をさして、この字だよ!!!!と言わんばかりに歌います!笑
その他にも、50音のうたは色々とあるようなので、
お子様にあったお歌で、指差し確認してみてくださいね!
これを毎日1回歌います!
そのうち、自ら歌おう!と言ってくるようになりました!
なんとなーくひらがなの形を覚えよう作戦ですね!
車のナンバーを活用

自宅から、保育園と職場が遠い為、車通勤をしているのですが、
ある時、子どもから、
「 あ!あれ、る!!!!! 」
という言葉が。
どうやら、車のナンバーに書かれたひらがなを読んでいたようです。
これは使える!と思いました!!
赤信号で止まった時などに、目の前や、斜め前にいる車のナンバーの
ひらがなを読んでいきます!
※運転中はよそ見をしないこと。
◎ あれは、○○君の○だよ。
◎ あれは、みかんの「み」
など、子どもが知っている言葉と一緒に、ひらがなを伝えます。
車のナンバーって、こうやってみると、すごく偏っています笑
ナンバーにされていないひらがなもありますし、
なかなか見かけないひらがなもあります。
しかしながら、この方法で、いくつかのひらがなをマスター。
そして一石二鳥なことに、数字は完璧にマスターしました!!!
ひらがな練習再開
ある程度、おうたや車のナンバーでひらがなって1文字1音なんだよー
ということを覚えた所で、ひらがな練習を再開してみます!
興味は、相も変わらず、ありません!!!笑
ただね、自分のなまえは、教えて以降、間違えることなく書けるんですね。
不思議。
ネットからプリントができる、ひらがな練習帳を使っていましたが、
興味がわかないので、やる気にならないという難点がありました。
そこで、なにか興味のわくドリルはないものか、と近所の書店へ。
そこで購入したのが、コレ!
日本一楽しいひらがなドリル
うんこひらがなドリル!!!
うん○ドリルシリーズは知っていましたが、
漢字練習しかないと思っていた間違い!!!
ひらがな、ありました!!!!!!
コレを見せると、本人、爆笑!!!!!!
すべてのひらがなでうん○を使用することに成功
と書いてあります。笑
現在、5歳半(年中さんの歳)で、少し遅いようにも感じますが、
毎日2つから3つのひらがなを練習中です!
このドリルを買ってからというもの、毎日のように
お勉強する!と持ってきます笑
やはり、なにより、興味ですね。
[adchord]
■まとめ
1回で覚えることはなかなか難しく。
「 う 」なんてどうしてなのか、何度やっても読めないのですが、
3歳、4歳の頃に教えていたときと比べると、
「 うしの絵 」を見せると 「 うし 」と答えてくれ、
そこから答えを導けるようになるという楽さが、5歳ではありました。
◎ 本人の興味に任せてみる。
◎ 早い、遅いと焦らない。ちゃんと読めるようになります。大丈夫。
私自身、いままでなにも「教える」ことがないまま子育てを続け、
初めて「教える」ということを学んだ、今回の「ひらがな練習」でした。
いろんな角度から、何度も教える。
どうしたら伝わるのか、考える。
お母さんも、ひとつの勉強です。
教えることに、イライラしていては子どものやる気も起きない
ということを、学びました。
お母さんも、子どもも、楽しく学べる年齢まで待ってみる、
というのもひとつの手ではないでしょうか!