男の子を子育て中のご家庭での悩み「トイレを立ってさせるか、座ってさせるか問題!」
そういえば周りはどのようにさせているのか、またその際困ることはないのか、実際に調査した結果をもとにお届けしていきます!
ツイッターのアンケート投票で調査しました!
男の子のトイレ問題!

男の子を育てていると、この「トイレ問題」に直面することでしょう。
実際にツイッターのアンケート投票機能を使って、「立ってさせるか、座ってさせるか」を調査したところ、「気になってたんだよね!」というお声が多かったので、まとめていきます!
アンケート調査してみた
ツイッターの機能である、「アンケート投票機能」をご存知でしょうか?
様々な調査で活用させて頂いてるのですが、今回も沢山の投票と、面白い情報を集めることができましたよ!

ちょっとお悩み聞いてもらえますかー!!
子育てママさん、
もしくは自分の経験を教えていただきたい!!【 男の子のトイレ 】
立たせてさせる?座らせる?お友達の家で絶対座ってほしい!!という所があり
自宅ではどのようにさせたらいいのか
悩んでいます😅💦保育園や、外出先では立ってます🧐
— はるママ@究極の三日坊主を打破できた女 (@s2713_uandme) April 8, 2019
ちょっとお悩み聞いてもらえますかー!!
子育てママさん、
もしくは自分の経験を教えていただきたい!!
【 男の子のトイレ 】
立たせてさせる?座らせる?
お友達の家で絶対座ってほしい!!という所があり
自宅ではどのようにさせたらいいのか
悩んでいます
保育園や、外出先では立ってます
今回の投票受付期間:3日間
集まった投票数:170票
調査の結果
調査の結果をお伝えしていきます。
座ってさせている が多いという結果になりました!
◇立ってさせている 35%(170票中 59.5票)
◇座ってさせている 54%(170票中 91.8票)
◇その他 12%(170票中 20.4票)
この投票結果、いかがでしょうか?
実は、開始1日目の時点では「立ってさせている派」が圧倒的に多いという結果で進んでいたのですが、
徐々に拡散され始めた2日目以降に、「座ってさせている派」が追い抜かすというなんとも面白い動きをしておりました!
そして3日目には、男性の方の意見を多く頂くことができ、男性視点での情報もお伝えできる結果に!
ご参加頂いた沢山の方に感謝すると共に、見えていなかった視点での情報もお伝えしていきます!
気になる意見を見ていこう
沢山の意見も聞くことができましたので、見ていきたいと思います!
ご家庭の参考になるお話ばかりでした!
ウチは、家では立ってさせました。幼稚園でもそうだったからです。
ある程度大きくなったら、家では座るように教え直してもいいのかなと思っています。
掃除は大変ですが、幼稚園、学校、駅のトイレまで、立ってする必要がありますので全く教えないのはムリかなと
うちは座っていますね。家だと小さいおまるに座る癖がついてます。
保育園では立ったりいろいろのようですが。
あ、お風呂では立ってしてます、外に出た時に小さい便座がないので立ったままの練習もさせたいですね。
うちは2歳の息子がいて、まだ本格的にトイレトレーニングしてませんが、立ってできないと絶対に苦労するので立ってするのは必ず教えます。
ただ、うちでは座ってして欲しいです。座ってするのは自然に覚えるはずですので、まずは立ってからかな
立ってさせてます!
座ってさせた方が飛び散らないから清潔にできるけどいざという時困るからね!
外出先では「立ってする事」の方が圧倒的に多いようですので、これはきちんと教えた方がいいとのご意見を多数いただきました!

最初が肝心。 「座らせて」です。 子供って、溜めに溜めてからトイレに行くので、飛び散り具合、半端ない…。
保育園だと両方練習させてもらってますが、立ってすると、たまに真下に出しちゃって全部びっしょりになるので、基本的には座ってもらってますw
男の立場から言うと汚れるから座らせるというのは親のエゴだと思います
世の中立ってやるものだという作りになってますからね 中学生くらいで自分でものが考えられるようになればいいですが
汚したら掃除しなさいの方が子供のためだと思います これに関して女性と男性は絶対に相容れないですね
この調査を始めた理由が、「絶対に座らせて!」という友人宅がありました。しかし、息子は5歳ですので、一人で勝手にトイレへ行っており、もしかしたら立ってるかも…この友人に限らず、お邪魔したご自宅では座ってするものと教えたほうがいいのか…と感じたからです。
息子はもう今年で成人になりますけど、その時の状況でやってるみたいです。
友人の家では座ってると話してます。 もちろん家でも座ってます。
でも、学校などでは立ってやってるみたいですよ!
大きくなって、臨機応変に対応できるようになる為には、ご自宅ではなぜ座るのか、飛び散っているんだよ、という所を教えるべきなのかもしれません。
家では座らせてたんだけど、保育園は立ってしないといけないっぽいんだよね…
家では座ってほしいな〜
保育園も2歳児クラスでは男の子たち座ってしたました。
たしかに、思い返してみると、小さいうちはトイレに届かない為、座ってしていましたが、保育園では年齢があがると、立つ用でさせているので、いつの間にか自宅でも立つようになったんだったな…

座ってする習慣ついた方が後々楽になりますって言っても高齢者の話ですが
結構立ってする人が多いので いつも床がびしょびしょだったりするので 早いうちからなれてもらった方が 楽かもしれません
座ってした方がトイレが汚れないんですが。一説によると、立ってした方が身体にはよいという話もあります(前立腺癌とかの話を聞きました)。
外や保育園などほとんど立ってさせています。 ギリギリ、友人宅などで座ってするように言っています。
男性は立っておしっこしないとおしっこを切る筋肉が低下しますよ? 老後垂れ流しなるのでもよければ座らせておしっこさせれば良いんじゃないですか?
男性目線、高齢になった時の目線、色々な視点からのご意見を頂くことができました!
このような「説」もあるみたいです。参考になりますね。
まとめ
いかがでしょうか?
「男の子 トイレ問題」について調べてみました!参考になるお話はありましたか?
どこかにお邪魔した際など、相手に不快な思いをさせないよう、臨機応変に対応できるようになってほしいので、家では座ってほしいと子どもに話そうと思いました!
