”30分で自転車デビュー”でお馴染みの「へんしんバイク」を
誕生日にプレゼントし、練習していく様子をまとめます!
補助輪なしで自転車に乗れちゃうなんてことが本当にあるのか?!
お子さんの誕生日が近くて、何をプレゼントしようか悩んでいる方、
へんしんバイクってどうなの?と思っている方向けお役立ち情報♪
本当に30分で自転車デビューできるのか
【結論】乗れる子”も”います
個人差がかなりあるのではないか、と思っています。
2年かかりましたが、乗りこなせるようになった息子の体験を書いていきます!
目次
へんしんバイク
子どもの自転車については、色々な商品が売られていますね!
今回ご紹介するのは、
え!?わずか30分で自転車デビュー!
というキャッチフレーズでお馴染み、へんしんバイク!
まず、へんしんバイクは、↑の公式サイト 及び 取扱い店舗でしか入手できません!
◎ ペダルのない子ども用自転車
◎ あとからペダルを取り付けられる2WAY仕様
◎ ブレーキもある
◎ 2歳から用の小型サイズもあり♪
3歳の誕生日にへんしんバイク

先程もお伝えしましたが、2歳から用の「へんしんバイクS」もあります!
一般的な「へんしんバイク」は3歳から用に販売されています!
写真は、うちの実家の前です。
コンクリートのひび割れと、隠しきれない田舎感には少々目をつぶっていただき。笑
ご覧のとおり、サドルの部分が一番低いポジションになっていますが、3歳児でこのちょうどよさ。
うちの子はごくごく平均的な成長曲線ど真ん中の身長です!
これは2歳児だと、少し大きく、足がつかないですね!
もうひとつ悩む自転車、ストライダー

はじめての自転車選びでもうひとつ悩む商品に、ストライダーがあります。
◎ へんしんバイク同様ペダル無しの子ども用自転車
◎ 軽量化されており、対象年齢1歳半から
◎ へんしんバイクとは違いペダルを取り付けられない
◎ ブレーキがない
へんしんバイクとストライダー比較

こうして比較してみると、まったく別の商品ですね!
へんしんバイクを選んだ理由
◎ ブレーキがついている
◎ ペダルをあとからつけると自転車になる
→ ついていたところで3歳でブレーキを理解できるのか!?という疑問と、ブレーキないほうが逆に安全なのではないか?!という考えが浮かびました。
結論としては、理解はほどほどに、安全性は問題ありませんでしたよ!
→ その名の通り、「へんしん」するバイクです。
シングルマザーですし、30分で乗れるようになったところですぐに自転車は買えませんので一石二鳥なものを♡笑
いざ!練習!!!!
はい。結論から申し上げますと、うちの子の場合、30分はおろか、トータル何時間乗っても、ダメでした。
乗れません。笑
3歳の頃は、恐怖心が抜けなかったようです。特に転んだわけではありませんが。笑
地面を足で蹴ると、グラグラと左右に揺れる怖さ。
どうしても下をむいてしまう。
3歳の頃は、股擦れが起きてしまう。痛い
4歳になると、少し違うかな、と諦めずチャレンジ!
んー・・・3歳の頃のほうが乗れてる気が・・・笑
5歳になり、ようやく、「自転車の練習する!」と自ら言うようになり、天気が悪くなければ、近所を1周したり、少し坂になっているところで、足を離してみたりしました!

ざざざん!
少しわかりにくいですが、両足を離し、後方の坂を降りてきました!!!
5歳にもなると、サドルもけっこうギリギリまで上げています。
※写真はハンドルが低いですが、調整できます※
↓こちらは、某施設で、ストライダーの体験ができたときの写真。

サドルをけっこう上げましたが、ストライダーでは5歳はちょっと小さそう。
感じたこと
↓うちの子の性格
◎ できないことは進んで挑戦しようとしない
◎ すぐに心が折れる
◎ 一度できるとしつこい笑
なかなか自分でやるぞ!となるまで時間がかかったというところがあります。
ただ、やってみよう!自転車楽しそう!という意識のある子だと、練習にさける時間が多くなりますし、少し傾斜があれば、自然と足を離せるようになります!
Youtubeには、たくさんの練習動画があがっていますのでとても参考になります!
また、ストライダーの主催ではありますが、大会もあります!こちらは要件を満たす自転車と、服装であればへんしんバイクでの参加も可能ですよ♪
え、モトクロス?と一瞬目を疑いますwww

もうひとつ感じたことは、へんしんバイクは3・4・5歳の年齢に最適だということです!
5歳の年にようやくバランスをとることを身に着けたので、来年こそはペダルを!と思いましたが、6歳の体つきで、このへんしんバイクは少しばかり小さく感じます。
余談ですが・・・

フルタイムで勤務しているということの言い訳と、どこへ行くにも車で行ってしまうという怠慢と、3歳でこのへんしんバイクを買ったので、
うちの子は産まれてこの方、三輪車に乗ったことがありません。
以前、室内の遊び場で、三輪車を乗る機会があったのですが、、、
ペダルを回すことをしらなかった。
うそでしょ。ペダルを回すことから、教えなければならないの?!?!?!
へんしんバイクやストライダーと並行させて、
三輪車などペダルを回す乗り物を乗せたほうがよさそうですよ。笑
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ペダルなしで練習もでき、さらにはペダルをつけて自転車にもなる、一石二鳥のへんしんバイク。
ペダルなし自転車のへんしんバイクで、バランス感覚を身に着けながら、
同時に三輪車などペダルのあるもので、ペダルの回し方を教えているとスムーズに乗れるようになると思います♪
